TOP>笑気ガスについて
|
|
 |
|
 |
|
歯科治療に不安や不快を感じてしまう患者様はかなり多いと思います。治療の内容がごく簡単なものでも、やはり不安感があるようです。特に笑気吸入鎮静法が最適とされているのは、次のような場合です。
@歯科治療に不安感、恐怖心、不快感を持っている方
A過去に歯科治療中に気分が悪くなった、ドキドキした、
目まいや吐き気がした等の経験のある方
B痛みに弱い方、過敏な方、注射と聞いただけで身がすくんでしまう方
C心疾患や高血圧など内科的慢性疾患を持ち、歯科治療のストレスを軽減すべき方
Dストレスに対する予備力の低い高齢者の方
E歯科治療が苦手な小児など
Fすぐに、ゲェ〜っとなってしまう嘔吐反射のある方。
|
|
 |
|
|
 |
|
笑気とは、亜酸化窒素(N2O)のことで全身麻酔に使用される麻酔ガスの一種です。麻酔作用はあまり強くなく、特に鎮静法は20〜30%の低濃度なので意識を消失することはありません。従って全身麻酔などではなく、あくまで精神鎮静法です。効果としては、恐怖心や不安感が薄れ周りのことが余り気にならなくなるので、痛みを感じにくくなります。
甘い香りがするので、小さな子供でも嫌がることは有りません。重い呼吸器疾患のある方以外は、ほとんどどなたでも使用できますが、鼻から吸うガスなので、鼻が詰まっているときは使用できません。
副作用もほとんど無く、吸うとすぐに効果が現れ、止めるとすぐに回復するため非常に安全です。小児や恐怖心の強い方だけでなく、心臓疾患や脳血管疾患のある高齢者の方にも使用できます。
(また、結果的に笑気ガスと一緒に70〜80%という高濃度の純酸素を自動的に吸入するため、通常の一般治療より、より安全に治療が行えると言えます。)
|
|
 |
|
笑気吸入鎮静法は、笑気吸入装置で30%以下の低濃度笑気と70%以上の酸素を混合し、専用の鼻マスクを用いて患者様に鼻から吸入していただきます。笑気の臭いはほのかに甘い香りで、違和感なく気持よく吸入できます。
吸入された笑気は、肺から血中に急速に溶け込み、5分以内に鎮静状態に到達します。逆に、血中からの排泄も非常に速く、笑気の吸入濃度を変えることによって鎮静度を迅速にコントロールすることが可能です。
そして笑気の吸入を停止すれば、いつでも速やかに鎮静状態から回復します。治療終了後は、患者さんを長時間観察する必要もなく、数分で帰宅させることができます。
但し、お車の運転や自転車への乗車は確実に鎮静から醒めてからとなりますので暫くの間、休憩していただく場合があります。
|
|
 |
|
10〜20%の笑気吸入で体が暖かくなり、手足の先がぴりぴりした感じがしてきます。
20〜30%では口の周りのしびれや、体が軽くなってきます。また、遠くの方で音がするような感じがしたりします。
このころになると、ぼんやりした非常に心地よい楽しい気分になり、体が重く感じたり、逆に軽く感じたりして、痛み感覚も相当鈍くなってきます。いわゆる、お酒を飲んだ“ホロ酔い”の気分です。
眠い感じもするかもしれませんが、会話は確実に出来ますのでご安心下さい。
|
|
 |
|